2002/12/13
[RLC021213]ルビュ言語文化 第43号
[2002-12-13] Revue Langue et Culture N.043 #################################################################### [ 週刊 ] ル ビ ュ 言 語 文 化 (RLC) ── 第43号 ── #################################################################### ■ 43号 もくじ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ◇研究室より:論理 = 整合性 + 一貫性 ◇おしらせ:国際シンポジウム「初等教育段階における日本語教育」,ほか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 研究室より ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 論理 = 整合性 + 一貫性 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 論理的に書くことは私たちの言語活動の課題である。 ところが,「論理的に書く」とは具体的にどのようなことかと考えると,意 外に明確ではない。論理学でいう三段論法や事実と意見の区別などが紹介さ れることが多いが,いざ実際に書く段となると,それはあまり有効でない。 そこで,「思考と表現の関係のレベル」と,「表現の成果のなかのレベル」 とに分けて考えてみてはどうだろう。 まず,「思考と表現の関係のレベル」の問題としては,思考と表現の間にど のような“整合性”があるかが問われる。もちろん,思考は外側からは見え ないから,外言化された表現を基準に思考との照らし合わせが必要になる。 そのとき外言化された表現をまず手がかりにして,徹底的に表現を鍛えてい くことが目的になる。 この整合性に対して,「表現の成果のなかのレベル」として,つまり,表現 されたものを成果として考える場合,その成果の中での“一貫性”が問われ る。たとえば,はじめに立てた問題提起と最後の結論の間の一貫性とは,同 じことが書かれなければならないという意味では決してない。問題提起と結 論との間に筋が通っているか,ということである。 このように考えてみると,論理性を計るなら,整合性と一貫性を見ればいい ということになるだろう。 つまり,論理とは,「思考と表現の整合性 + 表現されたものの一貫性」と いうことになる。この文章は論理的だろうか? (ほ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 私から一言 ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□ 今週はお休みです。投稿をお待ちしてます。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 投稿お願い ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメルマガの読者の方々から広くご意見を募集しています。日本語教育に かかわることなら何でも結構。ご意見・ご感想は,掲示板までお願いします。 掲示板URL:http://bbs5.otd.co.jp/hosokawa/bbs_plain また,「私から一言」欄に投稿希望のかたは,その旨を明記して,細川英雄 hosokawa@waseda.jp までメールで原稿をお送りください。 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ おしらせ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■ ━【説明会】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆早稲田大学大学院日本語教育研究科 ◆博士後期課程入試説明会 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 早稲田大学大学院日本語教育研究科では,2003年度4月開設(予定)の 博士後期課程を対象とした入試説明会を開催します。 ○日時:12月21日(土)15時〜16時 ○場所:早稲田大学西早稲田キャンパス 22号館502教室 ○お問い合わせ:郵便番号 169-8050 東京都新宿区西早稲田1-7-14 西早稲田キャンパス22号館 E-mail: gsjal@list.waseda.ac.jp TEL: 03-3204-9242 FAX: 03-3203-7672 ━【出版物から】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆縫部義憲 編著『多文化共生時代の日本語教育−日本語の効果的な教え方・ 学び方』瀝々社(1800円+税)2002年11月刊 −国際交流と日本語教育の過去・現在・未来 (縫部義憲) −総合的な言語活動とその学習 (細川英雄),ほか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆講座日本語教育 第38分冊 2002年11月刊 −鳥を野に放つ−言語学習環境論とは何か−2002年3月ドイツ語圏日本 語教育研究会ベルリンシンポジウムから(細川英雄),ほか ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆小池清治・小林賢次・山口佳也・細川英雄 編 『日本語表現文型事典』朝倉書店 2002年10月刊 ━【研究会いろいろ予定】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆「ひととことば」研究会 2003年1月28日(火)16:00-18:00 ◆「国語と日本語の連携を考える会」第11回研究会 2003年2月1日(土)15:00-18:00 ◆「21世紀の日本事情」研究会 2003年2月7日(金)16:00-18:00 くわしくは,来週以降の言語文化教育研究室ホームページにて。 URL : http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ ━【締切間近:国際シンポジウム】━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆日本語国際センターシンポジウム「初等教育段階における日本語教育」 ◆http://www.jpf.go.jp/j/urawa/world/wld_04.html ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇日時:1月15日(水)14:00−17:30 ◇場所:国際交流基金日本語国際センター2階ホール(さいたま市北浦和) ◇最寄駅:JR京浜東北線「北浦和駅」西口 ◇パネリスト:曽麗雲(中国遼寧教育学院研訓部日本語教研員)Sフィリッ プス(豪クインズランド州立クレッセント・ラグーン校教諭)Mダ イアー(カリフォルニア州立クラレンドン小学校教諭)Jゲルゲイ (ハンガリー/国立ヴィラノシ小中学校教諭)林紀子(西町インター ナショナルスクール教諭) ◇モデュレータ:川上郁雄(早稲田大学日本語研究教育センター教授) ◇内容:第1部 発表「各国の初等教育段階における日本語教育」150分 第2部 パネル「なぜ初等教育で日本語を教えるのか」45分 第3部 ラウンドアップ「展望と課題〜今後に向けて〜」30分 ◇使用言語:日本語 ◇申込み方法(入場料無料):参加ご希望の方は,「シンポジウム参加希望」 と明記の上,1.氏名,2.連絡先住所,3.電話番号,4.職業 をご記入になり,郵便,ファックスまたはE−mailで,12月20 日までに下記へお申し込みください。(希望者多数によりご参加い ただけない場合のみ,ご連絡いたします。) 〒336-0002 埼玉県さいたま市北浦和5-6-36 国際交流基金日本語国際センター情報交流課シンポジウム係 ファックス:048-830-1588 E-mail:jfnckt@jpf.go.jp ◇詳細は http://www.jpf.go.jp/j/urawa/world/wld_04.html ━【現在の掲示板パスワード】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ユーザー名: user パスワード: x123x (すべて半角英数字です。) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 誌 名:ルビュ「言語文化」43号 発行日:2002年12月13日(毎週金曜日発行) 発行所:言語文化教育研究室 〒169-8050 新宿区西早稲田1-7-14 早稲田大学大学院日本語教育研究科内 編集,発行責任者:細川英雄 http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ 配信システム:まぐまぐ http://http://www.mag2.com/ ────────────────────────────────── 登録,解除の手続きは, http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/mmaga.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (c) 2002 Hosokawa, H. Lab. 無断転載を禁じます。