2002/11/29

[RLC021129]ルビュ言語文化 第41号

[2002-11-29] Revue Langue et Culture N.041
####################################################################

[ 週刊 ] ル ビ ュ 言 語 文 化 (RLC) ── 第41号 ──

####################################################################
■ 41号 もくじ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
◇研究室より:個性的な中身のつまったことばを話そう
◇おしらせ:掲示板復活! 明日から開催「日本言語政策学会」,ほか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■ 研究室より ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
個性的な中身のつまったことばを話そう
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 思い出話をひとつ。

 1983年にフランスに日本語を教えに行ったとき,フランス語がわからなく
てずいぶんつらい思いをした。とくにクラスのあと,学生の質問してくるフ
ランス語がちんぷんかんぷんで,たいへん往生した。
 そこで,午前中,街の語学学校に通い,何とかコミュニケーションができ
るようになりたいと思った。
 ところが,その学校の先生は,つたないフランス語の間違いをよく直して
くれることに熱心だったが,彼女の内容のない話と毎日の文型練習の繰り返
しに僕は本当にうんざりして,1ヶ月でその学校をやめ,友人の日本学者の
クラスに入れてもらうことにした。
 友人のクラスでは,日本語の構造や文化についていろいろな議論をした。
そこでは誰も僕の間違いを直してくれなかったが,僕のフランス語はめきめ
き上達し,滞在の最後には,パリ第7大学のセミナーで発表し,それをフラ
ンス語で論文に仕立てた。
 そういうわけで,僕のフランス語は,決してきれいでも正しくもないけれ
ど,内容と迫力がある。もしフランス語で議論したら,もちろんテーマにも
よるが,その辺のフランス語の先生(失礼!)になんか絶対に負けない自信
はある。

 きれいだけれど内容のないことばと,個性的な中身のつまったことば,あ
なたはどちらがいい?                     (ほ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ 投稿お願い ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このメルマガの読者の方々から広くご意見を募集しています。日本語教育に
かかわることなら何でも結構。ご意見・ご感想は,掲示板までお願いします。
	掲示板URL:http://bbs5.otd.co.jp/hosokawa/bbs_plain
なお,書き込むにはパスワードが必要です。現在のパスワードは,
	ユーザー名:	user
	パスワード:	x123x
(ともに半角英数)です。

また,「私から一言」欄に投稿希望のかたは,その旨を明記して,細川英雄
	hosokawa@waseda.jp
までメールで原稿をお送りください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


■ おしらせ ■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■
━【議論白熱】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆言語文化教育研究室掲示板
◆http://bbs5.otd.co.jp/hosokawa/bbs_plain
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇メルマガへのご意見ほか,日本語教育に関する話題を自由に書き込んでく
ださい。 
◇学会,研究会等の案内などは書き込まないで,管理者までメールでお知ら
せください。検討の上,別ページに掲載させていただきます。 
◇以上の方針にそぐわないメッセージは,投稿者に断りなく管理者が削除さ
せていただきますのでご了承ください。 
◇なお,書き込むにはパスワードが必要です。現在のパスワードは,
	ユーザー名:	user
	パスワード:	x123x
(ともに半角英数)です。
◇ご投稿お待ちしております。


━【明日,明後日】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆日本言語政策学会 第1回大会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日時:2002年11月30日(土)12:00-17:30,12月1日(日)10:00-17:20
◇会場:桜美林大学町田キャンパス 崇貞館,太平館
◇参加費:会員無料,非会員3000円
◇研究発表:日本研究を超えて−日本語教育学の位置付けと課題
      細川英雄(早稲田大学),ほか
◇お問い合わせ:jalp@obirin.ac.jp
◇詳細は,http://www.obirin.ac.jp/~jalp/1stconference2.html


━【無料講演・説明会】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆朝日カルチャーセンター「日本語教師養成講座」講演会
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日時:12月7日(土) 15:30-17:00
◇第1部:講演(15:30-)「国際化のなかの日本語教師―学習・教育・研究
     を結ぶ視点―」細川英雄(早稲田大学日本語教育研究科教授)
◇場所:朝日カルチャーセンター内 教室(新宿住友ビル43階)
◇お申し込み:要予約(定員になり次第,締め切らせていただきます)
       朝日カルチャーセンター日本語科まで,電話またはE-Mailで
       TEL 03-3344-1965(月〜土 10:00-18:30)
       E-mail nihongo@acc-web.co.jp


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 誌 名:ルビュ「言語文化」41号
 発行日:2002年11月29日(毎週金曜日発行)
 発行所:言語文化教育研究室
     〒169-8050 新宿区西早稲田1-7-14
     早稲田大学大学院日本語教育研究科内
 編集,発行責任者:細川英雄
     http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/
 配信システム:まぐまぐ
     http://http://www.mag2.com/
──────────────────────────────────
 登録,解除の手続きは,
     http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/mmaga.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(c) 2002 Hosokawa, H. Lab. 無断転載を禁じます。

上へ戻る