2002/11/01
[RLC021111]ルビュ言語文化 第37号
[2002-11-01] Revue Langue et Culture N.037 #################################################################### [ 週刊 ] ル ビ ュ 言 語 文 化 (RLC) ── 第37号 ── #################################################################### ■ 37号 もくじ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇研究室より:集団類型化による思考停止 ◇おしらせ:追加訂正「論集ひととことば第3号」,他 -------------------------------------------------------------------- ■ 研究室より ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 集団類型化による思考停止 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 近年,若者の活字離れがすすみ,日本語力の低下が目立つという。学部1, 2年生向けの講義のレポートで,最近の若者は日本語が書けない,と嘆く同 僚も多い。 最近の若者は本当にダメなのだろうか。 団塊生まれの私自身も「このごろの若い者は本を読まなくなった」というお 説教を幼いころから言われつづけてきた。いったい,そうした大人たちは, よく本を読み,充実した日本語力を持っていたのだろうか。 一昨年,本庄の高等学院で選択科目「日本語表現総合」を担当させてもらっ たときは,久しぶりに高校生の熱気に圧倒された。彼らは自分のことばを探 し,熱い問いを投げかけてきた。とても「近頃の高校生は」というような気 にはなれない。 生半可な世代論は,人間を集団で括り,その集団の成員はみな同じだとする ステレオタイプである。このステレオタイプにはまりこむと,個人の顔が見 えなくなる。 そういえば,今朝の電車でコミック誌をむさぼり読んでいる中年のサラリー マンがいた。活字離れがすすみ,日本語力が低下しているのは,きっと若者 ばかりではなく,日本人の老若男女すべてなのかもしれない。じゃあ,外国 では?おっと,日本人,外国人・・・と簡単に類型化するなんて,あぶない, あぶない。 「最近の学生は...」「このごろの若者は...」「男は...」 「女は...」と一括りにして扱うようになったら,自分の脳硬化を心配し たほうがいい。 (ほ) ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ 私から一言 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 投稿お願い---------------------------------------------------------- 「私から一言」に,このメルマガの読者の方々から広くご意見を募集してい ます。日本語教育にかかわることなら何でも結構。随時,下記のアドレスま でメールでお送りください。 細川英雄 hosokawa@waseda.jp ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■ おしらせ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ==【訂正】========================================================== □ 「論集ひととことば」第3号 追加公開 □ http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/htkt_jn.htm ==================================================================== ■落丁がありましたので訂正しました。 −新井 久容:「自分の問題として捉える」ことの意味 http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/htkt02jn013.pdf ■大学院日本語教育研究科の講義・演習レポートをもとにした論考集。全文 がPDFでご覧になれます。ぜひご覧ください。 ■2002年度春の「総合」をはじめとする言語文化活動への,さまざまなアプ ローチが掲載されています。いろいろな角度からの「総合活動型日本語教 育」への考察が満載。 ■http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/htkt_jn.htm から,全文が PDFでご覧になれます。 ==【新刊】========================================================== □ 21世紀の「日本事情」─ 日本語教育から文化リテラシーへ 第4号 □ B5判 本体価格 2,000円 くろしお出版 □ http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/21c.htm ==================================================================== 「日本事情」研究のための学術雑誌。理論的考察の深化,調査研究の展開, 実践的試行の蓄積,そして関連情報の共有を同時に目指す年刊の理論誌です。 お求めは,全国書店にて。 ●海外の日本語教育における日本文化の学習を促すコースと教師の役割 トムソン 木下 千尋 ●講演記録:2001年日本語教育学会シンポジウム「文化」をどう教えるか,他 ==【無料講演・説明会】============================================== □ 朝日カルチャーセンター「日本語教師養成講座」講演会[無料] ==================================================================== ●日時:12月7日(土) 15:30- ●第1部:講演(15:30-)「国際化のなかの日本語教師―学習・教育・研究 を結ぶ視点―」細川英雄(早稲田大学日本語教育研究科教授) ●場所:朝日カルチャーセンター内 教室(新宿住友ビル43階) ●お申し込み:要予約(定員になり次第,締め切らせていただきます) 朝日カルチャーセンター日本語科まで,電話またはE-Mailで TEL 03-3344-1965(月〜土 10:00-18:30) E-mail nihongo@acc-web.co.jp ==================================================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 誌 名:ルビュ「言語文化」37号 発行日:2002年11月1日(毎週金曜日発行) 発行所:言語文化教育研究室 〒169-8050 新宿区西早稲田1-7-14 早稲田大学大学院日本語教育研究科内 編集,発行責任者:細川英雄 http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ 配信システム:まぐまぐ http://http://www.mag2.com/ ────────────────────────────────── 登録,解除の手続きは, http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/mmaga.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (c) 2002 Hosokawa, H. Lab. 無断転載を禁じます。