2002/05/24
[RLC020524]ルビュ言語文化 第21号
[2002-05-24] Revue Langue et Culture N.021 #################################################################### [ 週刊 ] ル ビ ュ 言 語 文 化 (RLC) ── 第21号 ── #################################################################### ■ 第21号もくじ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇ 研究室より ◇ おしらせ特集‥日本語教育関連シンポジウム・研究会のご案内 ◇ 刊行物ご案内‥細川編『ことばと文化を結ぶ日本語教育』 ほか ■ 研究室より ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最近「書く」という行為についてよく考える。 「書くことがない」という人は日常的にいる。しかし,好きなこととか興 味関心ならばだれでも持っている。そういう意味では,「書くことがない」 というのは,自己の中の他者への提案を自ら引き出しにくい状況だと考える ことができる。そうだとすると,「好きなこと」や興味・関心から入ってい くのもいい方法だ。 ところがここで一つ問題がある。 たとえば,「りんごが好き」というテーマで,「なぜりんごが好きか」と いうことだけを書いても,読者は「ああ,そうなの」という感想を述べるに とどまってしまう。「なぜりんごについて書くのか」ということで,はじめ て筆者の読者への姿勢が見えてくるわけだ。そこではじめて「私にとって, りんごについて書くこととは,〜である」という立場が見えてくる。そうす ると,本当に書きたいことは,「りんご」ではなく,りんごの記憶に伴う 「母の愛」(ちょっと画一的!)であったり,「家族との交流」であったりす るということになる。 その場合も「りんごが好き」という理由と,「りんごが好きだから,りん ごについて書く」という理由は,実際にはほとんど区別されずに思考されて いるから,はじめから「書くこと」をめざしては,テーマが設定しにくい。 しかし,書きすすむうちに,そのことに気づき,もう一度,自分のテーマに ついて考えるようになる,こういう活動が重要だと思う。 「書く」という行為に向けて,われわれの思考が常に背負っている問題を この活動が露呈させることは確実で,その点では,はじめから提示されたら 解決できるか,あるいは解決しやすいかというと,そういうことはない。し かもこの活動は,「書くこと」をパターン化して,だれでもどこでも簡単に できるようにすることを目的とするものではない。 こうした活動のプロセスを通して,テーマ設定自体が揺れ動き,自己の思 考のありかを探っていく(探るのはあくまでも自分自身),というのがこの 活動の主眼なのだから。 でも,これは日本語教育なの?そういう質問を待っています。 (ほ) +-【!ご意見ください!】-------------------------------------------+ このメルマガでは,読者の方々の,いろいろな意見を紹介しつつ,日本語教 育の問題をみんなで考えていく「場」としたいと考えています。どうぞHPの 掲示板にお便りをください。皆さんからの投稿を待っています。 +------------------------------------------------------------------+ ■ おしらせ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =【!本日開催!】=================================================== □ 大養協(大学日本語教員養成課程研究協議会)シンポジウム □ 年少者日本語教育から,大学日本語教員養成に期待するもの ==================================================================== 日本語教育関係者を対象としたシンポジウムを開催します。 ●日時: 2002年 5月24日(金) 14:30〜17:00 ●会場: お茶の水女子大学 文教育1号館 http://www.li.ocha.ac.jp/map.html ●講師: 宇土泰寛(東京都港区立三光小学校) 岡崎 眸(お茶の水女子大学) 小島順子(横浜市立飯田北小学校) ●司会: 細川英雄(早稲田大学) ●使用言語:日本語 お問い合わせは, 大養協事務局(京都外国語大学中川良雄研究室:yo_nakagawa@kufs.ac.jp) まで。 =【開催】=========================================================== □ 日本語教育関連研究会,等 4件 □ くわしくは http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ で ==================================================================== ●日本語・日本語教育研究会:「日本語の文法論を一般化すれば・・・」 ・2002年6月6日(木) 16:30〜18:00 早稲田大学22号館 203教室 ・講師:アンドレ・ヴロダルチック(リール第3大学)使用言語:日本語 ●「21世紀の日本事情」研究会:最近の「日本事情」研究の統括 ・2002年6月7日(金) 17:30-19:00 早稲田大学22号館 509教室 ・講師:長谷川恒雄(慶応義塾大学 国際センター) ●『ことばと文化を結ぶ日本語教育』交流シンポジウム「ことばと文化を結 ぶ日本語教育をめぐって」 ・2002年6月9日(日) 14:00-17:00 早稲田大学 国際会議場 第3会議室 ・講師:『ことばと文化を結ぶ日本語教育』執筆者(細川英雄,他) ● 国語と日本語の連携を考える会 第10回研究会:「日本人・留学生・年少 者を結ぶ視点」 ・2002年7月27日(土) 15:00〜18:00 早稲田大学 22号館 ・多文化共生をめざす「地球子供教室」の日本語学習とカリキュラム構成 ・大学での「書く」授業を通じてどんな「視点」が引き出せるか ■ 刊行物ご案内 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =【ついに刊行】===================================================== □ことばと文化を結ぶ日本語教育(日本語教師のための知識本シリーズ2) □細川英雄 編(凡人社,2,400円+税) ==================================================================== 日本語教育における「文化」とは何か。ことばと文化の関係に着目した実践 を手がかりに,コミュニケーションとしての第二言語習得の位置づけを捉え なおす14章。 ●ことばと文化を結ぶ日本語教育をめざして ●学習者参加型評価と日本語教育 ●学習者主体とは何か ●日本語教師のための状況的学習論入門 ●内容重視の日本語教育 ほか くわしい内容を,http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/musubu.htm でご覧いただけます。 お求めは,全国書店で。 +【発売中】────────────────────────+ ◆『日本語教育は何をめざすか―言語文化活動の理論と実践』◆ ◆ 細川 英雄著 ◆ ◆明石書店 2002年1月31日刊行 6,500円◆ 著者15年の「日本事情」研究の集大成。 ことばと文化を結ぶ,画期的な日本語教育原論。 ◇ http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/naniwo.htm ◇ +─────────────────────────────+ +【PR】──────────────────────────+ ◆◆◆ めるマガ『日本語教師,あ・つ・ま・れ〜!』 ◆◆◆ 毎回お届けする日本語教授レシピは楽しい授業にするためのヒント がいっぱい!また,日本語や日本語教育,日本文化などに関する様 々な疑問・質問・悩みについても語り合います。日本語や語学教育 などに関心のある方,是非ご参加ください!(^.^)ノ http://www.kfcs2000.com/f/index.html +─────────────────────────────+ +【PR】──────────────────────────+ ルビュ言語文化(RLC)では,日本語教育関係のメルマガやホームペー ジとのリンクを積極的に推進しています。 このメルマガとの連携に興味のある方,お便りください。 発行責任者:細川英雄 hosokawa@mn.waseda.ac.jp +─────────────────────────────+ ==================================================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 誌 名:ルビュ「言語文化」21号 発行日:2002年5月24日(毎週金曜日発行) 発行所:言語文化研究室 〒169-8050 新宿区西早稲田1-7-14 早稲田大学大学院日本語教育研究科 編集・発行責任者:細川英雄 http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ 配信システム:まぐまぐ http://http://www.mag2.com/ ────────────────────────────────── 登録,解除の手続きは, http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/mmaga.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (c) 2002 Hosokawa, H. Lab. 無断転載を禁じます。