2002/05/10
[RLC020510]ルビュ言語文化 第19号
[2002-05-10] Revue Langue et Culture N.019 #################################################################### [ 週刊 ] ル ビ ュ 言 語 文 化 (RLC) ── 第19号 ── #################################################################### ■ 第19号もくじ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇ 研究室より ◇ おしらせ‥ことば・文化と日本語教育をめぐる参加者交流シンポジウム ◇ 刊行物ご案内‥細川編『ことばと文化を結ぶ日本語教育』 ほか ■ 研究室より ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 今,大学院のクラスで「教育」とは何かが話題である。 ある学生からは,教育であるかぎり,価値観の注入が必要なのではないかと いう質問があった。たとえば,年少者の日本語教育の場合,子どもに対して, 何も教えないということはできない。子どもは教えられることを求めている という意見もあった。 その中で,ある学生から次のような意見が出た。一部,省略して引用する。 > 「価値観」と「子供」への文化に関する教育の話の共通点は,教え側には > 「ある特権」を持っているというところです。知識を与えるだけで留まる > 教育のように,「価値観」も簡単に教えられるものだろうか。つまり,そ > れは「知識」のように持っている・持ってないと言えるようなものだろう > か。私のような生まれ付きの無関心な性格からは,ただ「選択権」を奪っ > てしまう行為に過ぎないような気がしてならない。 > そして,そもそも人に教えられるような,この世にもっともな「価値観」 > や「文化」とはありうるのだろうか。 > ただ,「共有」できる価値観と文化のみが存在するのではないだろうか。 > それから,共有できるまでの形作りが「教育」だと私は思っています。 皆さんはどう考えるだろうか。 (ほ) +-【!ご意見ください!】-------------------------------------------+ 「日本語教育とは何か」のコーナーでは,読者の方々の,いろいろな意見を 紹介しつつ,日本語教育の問題をみんなで考えていく「場」としたいと考え ています。どうぞHPの掲示板にお便りをください。できれば,記名のものを 望みますが,匿名でも結構です。皆さんからの投稿を待っています。 +------------------------------------------------------------------+ ■ おしらせ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ □「ことば・文化と日本語教育をめぐる参加者交流シンポジウム」 開催 □ 6月9日(日)14:00〜 於早稲田大学国際会議場会議室 ==================================================================== ■『ことばと文化を結ぶ日本語教育』(凡人社 2000)で提案されたトピッ クをめぐって,執筆者を中心に,ディスカッション形式のシンポジウムを 行います。 参加ご希望の方は,事前の申し込みが必要です。下記宛先までメールでお 申し込みください(参加無料) ・日時:6月9日(日) ・場所:早稲田大学国際会議場会議室 (地図:http://oj2k1.t-kougei.ac.jp/intconf.html) ・入場料:無料(事前申し込みが必要です) ・定員:先着80名(無料,参加資格等なし) ・申し込み先:凡人社 info@bonjinsha.com ===================================================================== □ホストファミリー募集 □フランス人学生を受け入れてくれる家族を探しています! ===================================================================== 彼女はパリ東洋語学校(ラングゾー)で半年間日本語を勉強していて,今年 9月に日本語の勉強のために来日する予定です。日本の家族の中でベビーシッ ターをしたり家事を手伝ったりしながら勉強をしたいと考えています。明る く積極的で,とってもおしゃれな女の子ですが,今,ホストファミリーが見 つからずに困っています。こんな彼女に手を貸してくださる方はいらっしゃ いませんか?? 期間,お金,彼女の経歴など詳しいことは,お手数ですが下記までご連絡く ださい。 あなたのご協力をお待ちしています。よろしくお願いします☆★☆ ◇◆連絡先/pour me contacter…◆◇ 細川もなみ/Monami HOSOKAWA hosokawa@mn.waseda.ac.jp ■ 刊行物ご案内 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =【まもなく刊行】=================================================== □ことばと文化を結ぶ日本語教育(日本語教師のための知識本シリーズ2) □細川英雄 編(凡人社,2,400円+税) ==================================================================== 日本語教育における「文化」とは何か。ことばと文化の関係に着目した実践 を手がかりに,コミュニケーションとしての第二言語習得の位置づけを捉え なおす14章。 ●ことばと文化を結ぶ日本語教育をめざして ●学習者参加型評価と日本語教育 ●学習者主体とは何か ●日本語教師のための状況的学習論入門 ●内容重視の日本語教育 ●イマージョン・プログラム入門 ●年少者のための日本語教育 ●日本語教育で重視される文化概念 ●地域社会と日本語教育 ●談話ストラテジーと日本語教育 ●日本文化論と日本語教育 ●日本語教師のエンカレッジメントとディスエンカレッジメント ●メディア・リテラシーの世界 ●体験型学習の意味と方法 くわしい内容を,http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/musubu.htm でご覧いただけます。 +【発売中】────────────────────────+ ◆『日本語教育は何をめざすか―言語文化活動の理論と実践』◆ ◆ 細川 英雄著 ◆ ◆明石書店 2002年1月31日刊行 6,500円◆ 著者15年の「日本事情」研究の集大成。 ことばと文化を結ぶ,画期的な日本語教育原論。 ◇ http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/naniwo.htm ◇ +─────────────────────────────+ =【刊行】=========================================================== □ 年刊 『早稲田大学日本語教育研究』 創刊号 □ Waseda Journal of Japanese Applied Linguistics ==================================================================== 早稲田大学大学院日本語教育研究科のスタッフ+学生による新しい雑誌です。 ■もくじ ●早稲田大学大学院日本語教育研究科開設記念シンポジウム(全文) ●川口義一・蒲谷宏・坂本惠 待遇表現としての「誘い」 ●鈴木義昭 中国語初級段階における発話時の「停頓」について ●戸田貴子 パラ言語情報の伝達と日本語音声教育−あいづちの音声に関す る考察 ●細川英雄 日本語教育におけるステレオタイプと集団類型化認識 ●宮崎里司 第二言語習得研究における意味交渉の課題 ●吉岡英幸 振武学校の日本語教材 ●惠谷容子 説明文と随筆の文章における主語の省略 ●鈴木香子 ラジオの医療相談の談話の構造分析 ●執筆要領 http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/wjal.htm ご希望の方は,早稲田大学日本語教育研究科事務所まで,お問い合わせくだ さい(gsjal@list.waseda.ac.jp)。 =【無料頒布】======================================================= □WEB版「論集ひととことば」第2号 □http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/htkt_jn.htm (全文) ==================================================================== ■2001年度秋の「総合」をはじめとする言語文化活動への,さまざまなアプ ローチが掲載されています。「私にとっての言語文化」をはじめ,「“総 合”を分析する」「“総合”は〈日本事情教育実践研究〉たりうるか」な どいろいろな角度からの「総合活動型日本語教育」への考察が満載です。 ■全文が,HPのPDFで見られます。乞アクセス。 ■当研究室への参加を考えていらっしゃる方に是非おすすめ! +-【!メルマガ読者様限定!】---------------------------------------+ 冊子版「論集 ひととことば」をお送りします。 ご希望の方は,住所・氏名をご記入の上,切手500円同封にて返信用封筒 (A4版)を添えて,当研究室までお申し込みください。 宛先:〒169-0051 東京都新宿区西早稲田1-6-1-705 早稲田大学日本語教育研究科 細川英雄研究室 +------------------------------------------------------------------+ +【PR】──────────────────────────+ ◆◆◆ めるマガ『日本語教師,あ・つ・ま・れ〜!』 ◆◆◆ 毎回お届けする日本語教授レシピは楽しい授業にするためのヒント がいっぱい!また,日本語や日本語教育,日本文化などに関する様 々な疑問・質問・悩みについても語り合います。日本語や語学教育 などに関心のある方,是非ご参加ください!(^.^)ノ http://www.kfcs2000.com/f/index.html +─────────────────────────────+ +【PR】──────────────────────────+ ルビュ言語文化(RLC)では,日本語教育関係のメルマガやホームペー ジとのリンクを積極的に推進しています。 このメルマガとの連携に興味のある方,お便りください。 発行責任者:細川英雄 hosokawa@mn.waseda.ac.jp +─────────────────────────────+ ==================================================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 誌 名:ルビュ「言語文化」19号 発行日:2002年5月10日(毎週金曜日発行) 発行所:言語文化研究室 〒169-8050 新宿区西早稲田1-7-14 早稲田大学大学院日本語教育研究科 編集・発行責任者:細川英雄 http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ 配信システム:まぐまぐ http://http://www.mag2.com/ ────────────────────────────────── 登録,解除の手続きは, http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/mmaga.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (c) 2002 Hosokawa, H. Lab. 無断転載を禁じます。