2002/06/21
[RLC020621]ルビュ言語文化 第25号
[2002-06-21] Revue Langue et Culture N.025 #################################################################### [ 週刊 ] ル ビ ュ 言 語 文 化 (RLC) ── 第25号 ── #################################################################### ■ 第25号もくじ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◇ 研究室より:議論を土台に・・ ◇ おしらせ:ドイツ語圏日本語教育研究会シンポジウム記録公開,他 ■ 研究室より ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 当研究室での修士論文作成には,「指導」ではなく「支援」という用語が使 われている。 その「支援」は毎週の演習およびオフィスアワーで行われるほか,専用のメー リングリストによって,研究室メンバーは常時意見交換を行っている。 だから,一人ひとりに対して僕が「指導」をする必要はない。むしろ研究室 メンバー一人一人が,各メンバーの支援に支えられて,自分の研究をしてい るというほうが的確であろう。 実際,オフィスアワーでのやりとりを聞いていると,僕が発言するよりずっ と有効なコメントが研究室内を行き来している。 一人一人の思いつきが,少しずつ形をなし,その形がメンバーとの議論によっ て,しだいに鍛えられ,やがて合意として形成されると,いつのまにかその 合意が全員の議論の前提となっていることに気づく。 そうした議論を土台にして,一人ひとりが自分の問題意識を形にし,自分に しかできない研究を創っていってほしいと思う。 9月からの入学予定者4名の入学意思も確定した。これで総勢18名,修士課 程4期生までが完成する。 当研究室からのとびきりの元気印を期待しよう。 (ほ) +-【!ご意見ください!】-------------------------------------------+ このメルマガでは,読者の方々の,いろいろな意見を紹介しつつ,日本語教 育の問題をみんなで考えていく「場」としたいと考えています。どうぞHPの 掲示板にお便りをください。皆さんからの投稿を待っています。 ● 言語文化研究室掲示板:http://bbs5.otd.co.jp/hosokawa/bbs_plain ● +------------------------------------------------------------------+ ■ おしらせ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ =【更新】=========================================================== □ ドイツ語圏日本語教育研究会シンポジウム記録公開 □ http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/berlin.htm ==================================================================== 「グローバル化時代の『日本語教育・日本事情教育』−理論と実践」をテー マとして,3月22日(金)〜ベルリン日独センターにおいて開催された, ドイツ語圏大学日本語教師会主催,日独ベルリンセンター共催のシンポジウ ムの記録,報告,レポート,直前のフランス日記を公開しました。 1. 基調講演:細川英雄「言語学習環境論−生きた鳥を野に放つ教育理念」 2. ワークショップ記録 3. 参加者と院生のレポート 4. 2002年3月フランス日本語教育日誌(細川英雄) http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/berlin.htm より,ぜひご覧ください。 =【講義資料公開】=================================================== □ 留学生「総合」クラス:相互自己評価表 □ 大学院開設科目:言語文化研究講義用スライド □ http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/class.htm#youkou ==================================================================== 言語文化研究室が提供する講座の資料を公開しています。 留学生「総合」クラスで実際に用いる「相互自己評価表」と, 大学院開設科目「言語文化研究」で用いる講義用スライド(全部)を, http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/class.htm#youkou からご覧いただけます。 =【受講者募集】===================================================== □ 早稲田大学日本語教育学公開講座「21世紀の日本語教育学へ」 □ 2002年度後期(9月28日〜12月21日)受講者募集 ==================================================================== 21世紀の日本語教育への展望を早稲田から提案します。 これから日本語教育を学んでみようという方々にとっては,早稲田大学日本 語研究教育センターのスタッフによる「日本語教育学公開講座」は,最適の 講座といえます。 ・日程:9月28日〜12月21日の土曜日(祝日休講) ・講義時間:10:00〜11:00, 11:15〜12:15 ・申込期間:6月24日(月)〜7月26日(金) ・受講料(教材費含):45,000円(ただし早稲田大学在籍者は,15,000円) くわしくは, http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ をご覧ください。 =【開催】=========================================================== □ 国語と日本語の連携を考える会 第10回研究会 □「日本人・留学生・年少者を結ぶ視点」 ==================================================================== ・ 於 :2002年7月27日(土) 15:00〜18:00 早稲田大学 22号館 ・話題1)多文化共生をめざす「地球子供教室」の日本語学習とカリキュラ ム構成 宇土泰寛(東京都港区立三光小学校) ・話題2)大学での「書く」授業を通じてどんな「視点」が引き出せるか 大島弥生(東京水産大学) ・くわしい内容は,http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ をご覧く ださい。 =【お願い】========================================================= □ インドネシアに本を贈る運動にご協力ください☆ ==================================================================== インドネシアで日本語を勉強している大学生が,日本の本を集めて図書館を 作る活動を始めました!! あなたの要らなくなった本がインドネシアの図 書館に並びます! あなたも身近な所から国際協力を始めてみませんか? 〜募集している本〜 1.日本について書かれた本や雑誌など (英語歓迎) 2.簡単な字が書かれた子ども用の絵本 3.簡単な字で書かれたマンガ (例:クレヨンしんちゃん,ドラえもん) 4.日本の伝統的な文化について書かれた本や雑誌 (英語歓迎) あなたのご協力をお待ちしております。まずは下記までご連絡ください。 大阪大学人間科学研究科ボランティア人間科学講座国際協力論 修士1年 細川もなみ monamih@nifty.com +【発売中】────────────────────────+ ◆ 細川 英雄著 ◆ ◆『日本語教育は何をめざすか―言語文化活動の理論と実践』◆ ◆明石書店 2002年1月31日刊行 6,500円◆ ことばと文化を結ぶ,画期的な日本語教育原論。 ◇ http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/naniwo.htm ◇ +─────────────────────────────+ +【PR】───────────────────────────+ ルビュ言語文化(RLC)では,日本語教育関係のメルマガやホームペー ジとのリンクを積極的に推進しています。 このメルマガとの連携に興味のある方,お便りください。 発行責任者:細川英雄 hosokawa@mn.waseda.ac.jp +──────────────────────────────+ ==================================================================== ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 誌 名:ルビュ「言語文化」25号 発行日:2002年6月21日(毎週金曜日発行) 発行所:言語文化研究室 〒169-8050 新宿区西早稲田1-7-14 早稲田大学大学院日本語教育研究科 編集・発行責任者:細川英雄 http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/ 配信システム:まぐまぐ http://http://www.mag2.com/ ────────────────────────────────── 登録,解除の手続きは, http://faculty.web.waseda.ac.jp/hosokawa/mmaga.htm ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ (c) 2002 Hosokawa, H. Lab. 無断転載を禁じます。