四季の講演会:第2回
第3の言語教育をめざして――国語と日本語を結ぶ言語文化教育
- 日時
- 2004年 7月3日(土)14:00~17:00
- ところ
- 早稲田奉仕園セミナーハウス[地図]
- 定員
- 50名程度
- 参加費
- 1,000円
- 内容
-
昨今,日本語教育においても重要な問題となりつつある,母語と第二言語との連携について,「第三の言語教育」である“言語文化教育”の立場から提言する講演を行いました。
その後の討論では,当研究所のスタッフがファシリテータとなって,参加者のみなさまとともに,各自の言語文化教育に関する問題意識をより明確化し,みなさまそれぞれの言語文化教育理論・実践の有効な足場を構築していきました。
ご来場いただいた皆様からいただいた,ご意見・ご感想を公開しております。
講演者からのメッセージ
この数年の「国語と日本語の連携を考える会」の活動を踏まえ,国語教育と日本語教育を結ぶ第三の言語教育として“言語文化教育”を提案します。
従来の国語教育と日本語教育のそれぞれの問題点を指摘しつつ,それを乗り越える方法論としての「思考と表現の往還」を提示し,その具体例についてお話しします。あわせて,この話題をめぐる討論をワークショップ形式で行い,参加者の交流を図ります。
今,国語教育と日本語教育に関心を持つ人すべてに開かれた議論の場となるでしょう。奮ってご参加ください。
細川英雄
ディスカッションより
小グループに分かれて行いましたディスカッションでは,それぞれのグループで熱のこもった議論が展開されました。
グループ1
公開講座から流れてきた方,定年されもうすぐ中国で日本語を教えることが決まっている方,日本語教育を勉強している大学生,現職の小学校の先生,日本語教育新聞委託のフリータイターの方,大学院入学希望の留学生の方など,多彩なメンバーで議論できました。普段なにかしらの問題意識をもってらっしゃる方が,講演者の話を聞いてそこから考えたことをお話され,全員で話題を共有したといった感じでした。以下直接講演者に投げかけたもの以外の主だった感想や意見になります。
- 発表の内容について
- 配られたレジュメの内容は,形式と内容について整理されて話されていたので,よく理解することができた
- 作文でも紙芝居でも,なにか「伝える相手」がいることが大切なのではないか。相手を意識することで,活動にかかわるもの同士のコミュニュケーションが活性化するのだろう
- 国語の教科書がだいぶ変化しているようだが,アクティビティばかりが先行して,“話せるけど書けない・読めない”といったことにならないか心配。どこにむかって国語教育は進んでいるのかがわからない。
- さまざまな分野で「第3の場」が語られるようになってきている。今回も第3の教育の場ということで,この次のステップとしての「第3の場」が今後の活路を見出す方向性を指し示すものになるのではないかと講演者の話をきいていて感じた。
- 「総合」について
- 総合の授業はレベル別にグループ分けされている,ということであるが,レベル別に分けること自体「総合」の理念に反するのではないか。いろいろな言語能力の人が集まって行われるべきではないのか。
グループ2
- 発表の内容について
- オリジナリティーは他者と関わることで相対化するのか?個と他人(BlachBox)の書かれた絵を見ながらの質問でした。オリジナリティーは流動的であるか,その中で他者と関係性をもつとはなに?というような質問でした。オリジナリティーと他者との関係についての質問だと解釈しました。
- 対象と自己との関係とは普遍的なものではないか?
- このように自分の視点をもつことを視野にいれた教育が幼いときからあるといい(当時行っていた「作文」の授業も形式的なものだった)。
- 「総合活動型日本語教育」のレポート作成に関して,その他,要望事項
- 具体的にどんな内容のものなのかを総合経験者に尋ねていました。
- グループ内で議論する時間が長かったらよかったのにという意見がありました。
グループ3
武蔵野大学の院生,日研院生(お名前失念),現職の国語・日本語教師のみなさん。武蔵野大学の院生で,専門学校で日本語教師をしてらっしゃる方と,現職の国語・日本語教師の方から疑問・質問がだされ,それをグループの中で共有するという流れで議論がすすみました。
- 発表の内容について
- 国語教育での「形式」の意味がよくわからない。日本語教育が「形式」を重んじているというのは理解できるが,自分の現場を実際に考えてみても,国語教育において「形式」だけを見て授業を行なうということはありえないのではないか。「内容」は必ず関係しているはずだ。
- 総合について
- 細川の本を読むと,「訂正しない」という方法のようであるが,それで学習者のレポートは良くなるのか。また,自分のクラスを考えた場合,学習者は作文を書くのが苦手であり,このような活動がうまくいくか疑問。これに対し,早稲田の院生から,自分は学習者が書いたレポート集を読んだが,日本語の問題ではなく,中には院生の書いたレポートより心に響くようなレポートを書いている学習者もいるという意見が出された。
- 内容と形式に関連して,留学生の方から,自分の日本語学習を振り返えると,形式を念頭に入れて書くことが多く,形式を教えてもらえることは楽であり,安心するものであったが,内容については考えることがなかった(適当に書いていた)という意見が出された。が,具体的な話に入る前に時間切れとなってしまった。
最後の留学生の方のお話から,さらにもしろい議論ができたように思いますが,時間が足りませんでした。現場を持つ先生方が,自分の授業に疑問を持っていない場合(いい意味でも悪い意味でも),ここでの話を聞くと,自分が攻撃されているように感じて,拒否反応が出てしまうのかなと思いました。
グループ4
メンバーは,細川の授業を受けた方・日本語教師養成講座を修了した方(日本語個人指導の経験あり),大学院で日本語教育を専攻としながら日本語の先生をしている方,日本語教育に興味がある大学学部生および日本語教師のみなさんでした。
多くの質問は
- オリジナリティの意味がよくわからない。
- このような活動をしてみたいが,どのくらいの日本語力があればできるのか?
- 総合型活動ができるところまで日本語力を育てることで現状は終わってしまう。
についてのものでした。
グループ5
- 国語教科書(中1用・光村)などを使って,小さい頃から表現教育を行えば,今の日本人の,プレゼン下手の状況は避けられるのではないか。(教科書の表現教育の具体的な内容は,犬の絵を見せて,様子を説明させる+自分の気持ちを書かせる,といったものや,外国人向け日本語教育のエッセイを読ませ,それに絡ませる形で,研究レポートを書かせる,というもの)
- ここに来ている参加者はあまり知らないかもしれないが,国語教育の教科書中の表現教育はかなり進んでいる。
- いくら進んでいても,教師の力量や理念によって,使いこなせていない。
- 『わたしを語ることば』のように,優れた理念や実践だと思わせるものが提示されたとしても,あまりにも現在の教員を取り巻く状況は多忙で,教育内容について考えることが全ての雑事の後になってしまう,という恐ろしい現状がある。こうした現状ですばらしい理念・実践を見せられると,やりたいけどやれないというジレンマに陥る。優秀で理念をもった教員ほど,学校から去るという傾向がある。
- 国語の研究書・書物と日本語のそれらとが並べられている,つまり,繋げられているということが新鮮(日本語教育・国語教育・英語教育,すべてを経験したことのある,現役中学・高校教員の方より)。
皆様から頂戴したご意見・ご感想(アンケートより)
- 大変勉強になりました。一言も発言できませんでしたが。
- 別世界の話しで仕切り直しが必要でした。第3の言語教育の必要性,よく分かりました。
- 様々な問題意識を自分自身の中に感じさせられた会でした。
- 「総合活動型日本語教育」を初級後半の学習者に行うことをプログラムだと思います。今日,細川さんと参加者の皆さんの意見や話を聞いて大変勉強になりました。
- 「自分と対象の関係を明確に捉えられているか」というオリジナリティの定義がなるほどと思いました。小学生の場合,「自分にしか書けないことを」ということでしたが,それとどうつながっていくのか,宿題として残りました。
- まず,舞踏家ピナ・バウシュの舞台作りの話を思い出しました。人種・キャリア・年齢の異なるダンサーたちにいくつの質問を投げかけ,考えさせながら,そのダンサーにしかできない表現を獲得させ,その集合体として唯一無二の舞台芸術を作り上げています。私は‘表現する主体’となれるよう,また日本語学習者たちを‘表現する主体’に導けるよういろいろと考え,表現していきたいと思います。ありがとうございました。
- 最初はよく分からなかったけれども,つまり,対話だということだと思う。実践するには教師の側に相当の力が必要です。がんばらなければ!
- いろいろな立場の声が聞けてよかったです。細川さんの(1)オリジナリティー (2)論理 (3)インターアクションという考え方は納得できました。自分の授業に取り入れてみたいと強く思いました。実践についてもっと詳しく聞きたかったし,議論をかわしたかったです。
- このようなワークショップに参加したのは初めてで,少々戸惑いもありました。しかし,細川さんやグループの方,その他皆様のご意見を聞いて,今まで考えもしなかったことや,知らなかったことなど気づき,様々なことを感じることができました。ありがとうございました。
- 理論と実践のギャップを感じている方が多いなかで,勇気を与えてくれるのだと思います。理論と実践をインターアクションが可能だと分かりました。
- 疑問がとけ,今後方向性に少し自信が持てたように思います。今後の実践に更に生かしたいと思います。
- ラボ講座で受けた細川さんの講義を更に具体的に深められたと思います。ありがとうございます。
- おもしろかったです。ひとつのコミュニティになっていました。
- 第3の言語教育という概念の理解がはっきりした。自分が留学生の授業に参加したり,また直に留学生と接して,現在抱えている問題意識を解決していくために非常にためになる講演だった。
- 外国人の日本語教育のお話にとても興味がありました。インターアクションとその内容と順序を,どういう設定にするのか,教科書はどうなるかについて疑問と関心があります。これについて勉強をしてから質問させていただきたいと思います。
- 総合の授業の全体を知ることが出来て良かった。第3の言語教育にこれからの可能性をたくさん感じています。
- 話が概論説明になってしまいましたが,それはやはりテーマ‘動機’の重要性なのか・・・と考えてしまいました。
- 細川さんの今回のお話や署作を拝見すると,学習者の能力・姿勢を「信頼」しているように見受けられます。しかし,現場(私で言えば日本語学校)ではその「信頼」以前の学習者が少なくなく,また拘束するような条件もないので,こういうスタイルはあまりに理想的すぎるように感じられなくもありません。が,工夫してみます。(失礼しました)
- 私は日本語とか母語とか枠組みをとりはずす,また,子供から大人まで(原点にたちもどる)というか,まず,言語教育でとりあつかう言語や素材は私たち人のもっとも身近なところからしか生まれないのではないか・・と思った。今日のグループで聞いたおもしろかった話。幼稚園のときは,「自分が人とは違うことが嬉しかった」という意見。それが次第に「小学校で皆と同じようになり集団に埋まってしまった」という意見。さらに,もしかして,私たち年齢のはばを超えてきらっと光るオリジナリティや問題意識をもって物事,社会にとりくんでいくことが大切だと思う。そして,教育で変えたいです。子供に混じって総合をしたらどうだろう・・・と思った。キラッと光るオリジナリティは子供でも大人でも持ってそうです。
- いろんな話しを聞かせてもらって,よかったと思います。
- 「苦しく楽しい」ということばが残りました。
- 日本語教育における「日本事情」の位置づけと,今回のお話の‘インターアクション’との間に密接な関係があることが分かりました。
- 新しい観点がたくさん見える場を提供していただけたと思います。ヒントをいろいろいただきました。
- 初めて参加しました。内容的に自分から話したくなるような話題を持たせること。これが教師の役割なんでしょうか。お互いの信頼関係がないと出来ない活動。まさに自分に火をつけないとできませんね。ありがとうございました。
- 今日はいろいろ勉強できて本当にいい勉強になりました。ずっと日本語教育の下で,日本語を勉強している私は,第3の言語教育の魅力を感じてもっと知りたいです。
- よかったです。ファシリテーターのしくみもよかったと思います。
- ‘総合’についてや,その他も非常に参考になりました。
- 「第3の言語教育」というタイトルにひかれて拝聴しにまいりました。特に,理論の方のお話が多かったですが,すべてが私の中にストンと落ちてきたわけではなく,これから自分なりに発展させていきたいと考えています。今日はありがとうございました。
皆様から頂戴したご要望(アンケートより)
- 時間的に不足気味ですが,とても楽しく過ごせました。もっと体験したいと思います。
- 運営面ですが,時間どおりに始めてほしかったです。
- 次回はビデオを見たいです。
- 留学生クラスを実践している中でぶつかっている壁,難しいところはどういうところなのか,具体的な事例をもっと知りたかった。
- テーマが大きい割りにワークショップとしての時間が短いと思いました。
- まだまだ考え続ける部分が多いと思いました。そのためにはグループでの話し合いの時間がもう少し長くとっていただけるともっとよかったかと思いました。‘動機’の作り方をみんなでやって見たかった。
- フロアーの方々の実践で,行きづまっておられるところなどがもう少し聞けたらよかった。細川さんが今ぶつかっておられるところや,失敗したりうまくいかなかったこと,そして,それをどう克服したかも話していただいたら良かったと思います。
- レジュメの4-2「総合」についての具体的なお話を聞きたかったです。
- 今は,留学生として,日常生活の会話にはよく母語と日本語をまぜてつかっているので,母語の外国語の衝突とか,関係とかもっと知りたいです。
- 日本語教育と国語教育について述べる時は,その国語教育を受けている子どもたちの年齢によって大きく変わります。(私自身,小中学校の国際教室でボランティアとして体験したのですが)現在,高校の現場で滞日期間7ヶ月~8年の高校生たちも見ていて,今日の議論がみんなゴッチャにされていて,私としては消化不良でした。
▲