八ヶ岳アカデメイア――講座・実践活動

世界各地での実践・講演
日本語教育学会秋季大会パネルディスカッション「ことばは教えられるか――日本語教育における教室実践を問い直す」

関連文献紹介「言語文化教育研究とわたし」

細川英雄(早稲田大学大学院日本語教育研究科)

1986年に留学生科目「日本語・日本事情」を担当しはじめて以来,現在にいたるまで,その教室実践の中からことばと文化の教育の課題について,さまざまな考察・検討を行ってきました。

細川(1994)において「日本事情」について提案を行った時点では,まだ日本語教育と日本事情との接点について明確な意識をもっていませんでしたが,細川(1995)で教育方法論としての立場から「日本事情」を考えることを提案し,ここで日本語教育としての日本事情について自らの立場を表明することができました。

1995~96年での1年間のフランス・パリ大学との交換研究の折にかの地にて第二言語教育としてのフランス語教育における文化の問題について議論する機会を得,第二言語習得の普遍的な問題として文化の問題を考えようと思い立ったことが,言語習得と文化の問題についての考え方につながっています。

1998年から勤務先で始まった新カリキュラムの中での「総合活動型日本語教育」の位置づけをめぐって日本語教育と日本事情との連携を強く意識するようになり,その方法を模索するうちにたどりついたのが「個の文化」論(細川,1999,2002a)です。

この活動は,その後,「考えるための日本語」(細川,2004,2006)というコンセプトの下で発展し,「活動型日本語教育」の名のもとに,日本語教育において広がりを見せています。

現在,日本では,「日本事情」の用語そのものが使われなくなり,少なくとも知識・情報を与える「日本事情」はあきらかに崩壊しつつありますが,一方で,「日本語を学ぶためには日本文化について知らなければならない」という通念が人々の一般常識として流布していることも事実です。いずれにしてもことばと文化の関係とは何かを考えることは,これからの日本語教育にとって不可避の課題であることに変わりはありません。

一方,2001年に開設された日本語教育研究科での活動をベースに,文章を書くことと考えることとの関係,研究と教育を結ぶ視点の開発,そしてその実践研究という形で展開する教育研究実践活動を行っています。

関連文献(刊行順)

  • 細川英雄(1994).『実践「日本事情」入門』大修館書店.
  • 細川英雄(1995).教育方法論としての「日本事情」― その位置づけと可能性『日本語教育』87,102-113.
  • 細川英雄(1999).『日本語教育と日本事情――異文化を超える』明石書店.
  • 細川英雄(2002a).『日本語教育は何をめざすか――言語文化活動の理論と実践』明石書店.
  • 細川英雄(編)(2002b).『ことばと文化を結ぶ日本語教育』凡人社.
  • 牲川波都季,細川英雄(2004).『わたしを語ることばを求めて』三省堂.
  • 細川英雄,NPO法人言語文化教育研究所スタッフ(編)(2004).『考えるための日本語――総合活動型日本語教育のすすめ』明石書店.
  • 細川英雄(2005).実践研究とは何か ―「私はどのような教室をめざすのか」という問い『日本語教育』126,1-10.[Download: PDF
  • 細川英雄(編),牛窪隆太,武一美,ほか(2006).『考えるための日本語【実践編】― 総合コミュニケーション育成のために』明石書店.
  • 細川英雄(2006).『研究計画書デザイン』東京書籍.
  • 細川英雄(2007).日本語教育学のめざすもの――言語活動環境設計論による教育パラダイム転換とその意味『日本語教育』132,79-88.[Download: PDF
  • 細川英雄(2008).『論文作成デザイン』東京書籍.
  • 細川英雄,ことばと文化の教育を考える会(編)(2008).『ことばの教育を実践する・探求する――活動型日本語教育の広がり』凡人社.
  • 細川英雄,蒲谷宏(編)(2008).『日本語教師のための「活動型」授業の手引き――内容中心・コミュニケーション活動のすすめ』スリーエーネットワーク.
  • 細川英雄(2009).新しい言語教育をめざして――母語・第2言語教育の連携から言語教育実践研究へ.小川貴士(編)『日本語教育のフロンティア――学習者主体と協働』(pp. 1-20)くろしお出版.
  • 細川英雄(2009).動的で相互構築的な言語教育実践とは何か『社会言語科学』12(1),32-43.
  • 細川英雄(2010).実践研究は日本語教育に何をもたらすか『早稲田日本語教育学』7,69-81.http://hdl.handle.net/2065/29806
補足情報

なお,さらに情報収集・意見交換等を目的として,毎週金曜日メールマガジン「ルビュ言語文化教育」を発行しています(購読無料)。どうぞご参加ください。

< 戻る