ノート
スライド ショー
アウトライン
1
総合活動型日本語教育フォーラム
  • 2007夏のユビキタス講座
  • NPO法人言語文化教育研究所
2
ユビキタス講座
「総合活動型日本語教育フォーラム」とは?
  • 総合活動型日本語教室のビデオ『考えるための日本語』(早稲田大学大学院言語文化教育研究室作成)は,すでにいくつかの研究会等で使用して来たものですが,できるだけ大勢の方々と共有できるよう,今回のフォーラムを企画しました。
  • 実際の総合活動型日本語教育の現場を見ていただくことで,具体的な議論を展開します。
3
ビデオの構成
  • 活動説明から「動機」づくりへ
  • 「対話」(ディスカッション)の意味
  • 「対話報告」(話し合い)の活動
  • 「結論」をつくる
  • 「相互自己評価」の試み
4
「何を」やりとりするのか
  • 「考えるための日本語―問題発見解決学習のすすめ」のビデオを見ていただいた上で,BBS(電子掲示板)上で担当者・メンターおよび受講者間で意見を交換します。
5
「だれと」やりとりするのか
  • 「メンター」ってだれ?
  • 言語文化教育研究所のスタッフです。
  • 早稲田大学大学院日本語教育研究科でこのプログラムのための特別の専門教育を受けています。
  • 深く実のある議論へ向け,皆さんの質問・意見・感想についてコメントします。
6
ユビキタス講座
「総合活動型日本語教育フォーラム」
  • すでにビデオ作成から数年を経た現在,その内容と現在の姿とにはいくつかのずれが生じています。
  • しかし,そうした違いも視野に入れつつ,「総合とは何か」そして,「日本語教育とは何か」という問題について議論することで,時間を越えた有意義な空間を創り出して参ります。
7
参考文献
  • 『考えるための日本語―問題を発見・解決する総合活動型日本語教育のすすめ』(明石書店,2004)
  • 『考えるための日本語【実践編】―総合活動型コミュニケーションを育成するために』(明石書店,2007)
8
ユビキタス講座
「総合活動型日本語教育フォーラム」
  • 今までの活動等がホームページに掲載されています。どうぞご参考にしてください。
  • http://www.gbki.org/
  • この活動へのご質問・ご意見は,24時間メールで受け付けています。
  • info@gbki.org
  • メンターともども,総合活動型日本語教育に興味・関心をお持ちの方の参加を心よりお待ちしています。